2019.02.01 Friday
美容予算はなにに消えているか
え〜。ワタクシ、不惑の歳ですが、基本化粧しません。
あっちこっちから「ブーブー」ってブーイング出そうだな。
もうこの歳で自慢じゃなく、これがライフスタイルなんだ!
ええぃ、もう開き直ってしまえ!
「ゴミ出し行くにもすっぴんなんて無理」
「宅配業者の人がピンポン押したけど化粧まだしてなかったから居留守使った」
とかいう同世代の女性(最近は男性もお化粧するのか...)に賛同できない私。
10代、20代、30代、それぞれに何度かブームは来ました。
『私も少しは化粧をしてみよう』ブーム。
いずれも、美容部員さんたちの香水くさい百貨店の1階に行き、試し、買い、日々描く。
がんばりましたが、無理でした。だって、かゆいんだもん。
---
で本題。「美容予算がなにに消えているか」
去年の10月末からふと、家計簿をつけてみている。
おおざっぱに「来月これにこれだけ使うつもり」「実際食費はいくらかかったか」
googleスプレッドシートと、OCNのサービス「Kakeibon」のアプリでなんとなくどんぶりで勘定している。
そこに「化粧品代」は存在しない。
パウダー、口紅、ファンデーション、アイライン、マスカラ、頬紅、それからなんだろう?いろいろな色物。
買わない。あれ結構高いんだもの。すぐ諭吉さん登場しちゃうじゃないですか。
ハンドクリームやリップクリームですらも、買うの迷う。
1シーズンで使い切らずに毎シーズン買ってもったいないから。
---
だけど買うものもある。
アロマオイルとか、アロマスプレーとか、枇杷の葉水とか。
Hiroさんの作るスプレーは常備しています。
「ちょんまげ」「あくま」「Peace」「I'm OK」「Sora」「Moani Ke'ala」「ラベンダーウォーター」...
1本2,200円くらいするけれど、
六感の中では鼻からの「香り」と耳からの「音」が好きなので
これには惜しまない。いい香りをまとうの、大好き♡
あと、お塩は買います。
今は沖縄のお塩、お風呂に入れたり歯磨いたり。
---
ネイルケア、3,000円から4,000円くらいの甘皮処理、爪磨き、してくれるネイルサロンにも月1で行きたいかな。
Mimi&Muaさんにやってもらうのが一番長持ちする。
---
両ひざ下の脱毛、1回1,620円。
去年、夏場に通ってたなぁ。
もともとあまり剛毛じゃないからたまに行くくらい。
---
散髪は友人の美容師さんにお願いして Salon・de Ze'ro で、
学生さんや地元の方々にまざってほぼ毎月カットしてもらう。最近パーマかけたら好評。
---
美容代金、それくらいなんだけど、これって平均的なのかしら?よその人はもっと使ってるの?
---
私が予算枠で大きいのは、
!書籍!
!飛行機!
!受講料!
!フィルム代+現像代!
ここら辺が、かなりの割合をくっているようです。でもここは削減できない。
自然と、美容代やら交際費やらを削減するしかなくなるのだ。といってもゼロにはできないしねぇ。
化粧しない自分でよかったよ。
あ、たまーにします。すると面白いくらいに顔が変わる。好評。
でも、落とすのが大変。マスカラが特に!1週間くらい目が痛いもん。
「しない方が(かわ)いい」と、ツレも言ってるし。いいかーしなくても。
不惑。お肌の曲がり角。日焼け止めとか保湿くらいはしないとなーって思ってる。(思ってるだけ)